Sentences — 221 found
-
jreibun/56/1
-
「
- こうよう紅葉 の
- あき秋 」「
- しょくよく食欲 の
- あき秋 」「スポーツの
- あき秋 」「
- どくしょ読書 の
- あき秋 」などと言うように、
- あき秋 は、自然と
- した親しんだり 、読書やスポーツにいそしんだり、おいしいものを食べたりと、さまざまな活動を
- おこな行う のに
- てき適した 過ごしやすい季節である。
Autumn is a wonderful season for various activities, such as getting close to nature, reading, playing sports, and eating delicious food, as described in uniquely Japanese expressions such as: “autumn for foliage,” “autumn for appetite,” “autumn for sports,” and “autumn for reading.” — Jreibun -
jreibun/4449/2
- けが)による(主軸選手;しゅじくせんしゅ怪我 の
- ふざい不在 がシーズンを
- とお通して 続き、チームは
- れんぱい連敗 をなかなか
- そし阻止 できず、
- ゆうしょうあらそ優勝争い から
- だつらく脱落 した。
With the absence of key players due to injury throughout the season, the team found it hard to halt its losing streak and eventually dropped out of contention for the championship. — Jreibun -
jreibun/4449/1
-
『
- げんじものがたり源氏物語 』は
- へいあんじだい平安時代 の
- きぞくしゃかい貴族社会 を
- ものがたり物語 の
- しゅじく主軸 として
- えが描いた
- ちょうへんしょうせつ長編小説 である。
The Tale of Genji is a full-length novel based around the aristocratic society during the Heian period at the core of the plot. — Jreibun -
74026
- そして 、
- この
- ゆうぐ遊具
- には
- すべりだい滑り台
- の
- デッキ
- に
- あ上がる
- ほうほう方法
- が
- もうひともう一つ
- あります 。
And there is one more method of climbing up to the slide deck. — Tatoeba -
74211
- そして
- この
- ほうりつあん法律案
- が
- とお通らなかった
- ばあい場合
- において 、
- おまえ
- は
- どういう
- せきにん責任をとる
- のだ 。
And how will you take responsibility in the case that this bill doesn't pass? — Tatoeba -
74792
- そして 、
- つい
- せんじつ先日
- まで迄 、
- くら暗い
- かん感じ
- だった
- のに 、
- どこにもかしこにも
- はな花 、
- はな花 、
- はな花 。
Then, although it was dreary up to the other day, everywhere were flowers, flowers, flowers. — Tatoeba -
76274
- がいまい外米
- は
- ぼそぼそ
- していて 、
- にほんじん日本人
- の
- くち口
- には
- あ合わない 。
Foreign rice is hard and tasteless, and doesn't appeal to the Japanese palate. — Tatoeba -
76639
- そして
- もうひともう一つ
- は
- うたが疑わしい
- けつろん結論
- を
- だ出した 。
He also brought out one more dubious conclusion. — Tatoeba -
82744
- ほうしゅう報酬
- は
- よかった 、
- そして
- その
- こと
- が
- かれ彼ら
- が
- その
- けんきゅう研究
- に
- さんか参加
- した
- ゆいいつ唯一の
- どうき動機
- だった 。
The pay was good, and that was their only motivation to participate in the study. — Tatoeba -
91580
- かのじょ彼女
- は
- ブレーキをかけ 、
- そして
- くるま車
- は 、
- と止まった 。
She put on the brakes and the car stopped. — Tatoeba -
92071
- かのじょ彼女
- は
- テニス
- が
- できます 。
- そして
- わたし私
- も
- できます 。
She can play tennis, and so can I. — Tatoeba -
94153
- かのじょ彼女の
- たいど態度
- は
- よそよそしかった 。
Her manner was cold. — Tatoeba -
94649
- かのじょ彼女の
- よそよそし
- さ
- を
- だは打破
- し 、
- うちとけさせる
- のに
- ずいぶん
- じかん時間がかかった 。
It took a long time to break down her reserve and get her to relax. — Tatoeba -
96164
- かれ彼ら
- は
- ほうあん法案
- の
- つうか通過
- を
- そし阻止
- しよう
- と 、
- ごうほうてき合法的な
- ぎじぼうがい議事妨害
- を
- しています 。
They are filibustering to prevent the bill from passing. — Tatoeba -
96836
- かれ彼ら
- は
- すこ少し
- の
- あいだ間
- どうしたものか
- かんが考えていた
- けど 、
- どうしたらいい
- か
- かんが考えて
- いちにちじゅう一日中
- つい費やす
- わけ
- に
- も
- いかない
- でしょう 。
- そこで
- さいご最後
- には
- もうひともう一つ
- の
- グラス
- も
- もちあ持ち上げた
- わ 。
- そしたら
- また
- みず水
- が
- ゆか床
- いちめん一面
- に
- こぼれた
- わけ 。
They studied it a little bit, but they couldn't spend all day finding out what to do, so they finally picked up the other one, and the water went out again, all over the floor. — Tatoeba -
97979
- かれ彼ら
- は
- その
- うち家
- が
- その
- おな同じ
- うち家
- だ
- と
- いう
- こと
- を
- し知りました 。
- そして
- うご動かして
- くれる
- ひと人
- に
- ちい小さな
- おうち
- が
- うご動かせる
- かどうか
- たのんで
- みました 。
They found out it was way the very same house, so they went to the Movers to see if the little House could be moved. — Tatoeba -
102958
- かれ彼
- は
- ぜんりょう善良な
- しょうねん少年
- だ 。
- そして 、
- さらに
- よい
- こと
- には 、
- ひじょう非常に
- びなん美男
- だ 。
He is a good boy, and what is better, very handsome. — Tatoeba -
103718
- かれ彼
- は
- もうしで申し出
- を
- ことわ断った 、
- そして
- わたし私
- も
- ことわ断った 。
He declined the offer and so did I. — Tatoeba -
103992
- かれ彼
- は
- うわぎ上着
- を
- ぬ脱ぎ 、
- そして 、
- それ
- を
- き着た 。
He took off his coat and put it on again. — Tatoeba -
105997
- かれ彼
- は
- わたし私
- に
- でんわ電話
- し
- つづ続けて
- くる 。
- そして
- わたし私
- は
- ほんとう本当に
- かれ彼
- と
- はな話し
- たく
- は
- ない 。
He keeps on phoning me, and I really don't want to talk to him. — Tatoeba